DIREZZA CHALLENGE 北陸エリアチャンピオンシップ
タカスサーキット 2017.11.18

11月18日(土)、DZC2017最終戦となる北陸エリアチャンピオンシップ大会が開催された。開催サーキットは福井県、断崖絶壁で有名な東尋坊から程近い海岸沿いにあるタカスサーキット。全長1503.69mのコースレイアウトは、直線とタイトコーナーで構成されていて、バックストレートは339.76mという通常のミニサーキットにはない長いストレートを持つ。パッと見では間違いなくハイパワー車が有利に見えるが、タイトなコーナーにアプローチするブレーキング性能、そして立ち上がりのトラクションが重要なコースだ。
今回のエントリー台数は、61台。天気予報は雨。受付が開始された午前7時はほぼドライコンディションだったが、練習走行が始まる頃には完全なWET。DIREZZA ZⅢのウエット性能を堪能できるコンディションとなった。

大会ダイジェストムービー

ペダル操作付きオンボードムービー

Class1

クラス1のエントリー台数は、定員を超える19台。エントリー車種は、美浜サーキット大会に続き今回もゼッケン1番をGETした山本プレリュードを始めとするホンダV-TEC軍団、そしてロータスエリーゼ、スイフトスポーツ、MR-S、RX8、ロードスターと今回も多彩。その中で注目は、10月の美浜大会にランサーエボリューションⅩでエントリーし、見事にオープンクラスを制した寺浦選手がFK2型シビックターボで参戦していること。寺浦FK2は開幕戦のTSタカタにも挑戦し3位に入っているが、TSタカタサーキットはコーナリングが続くサーキット。長いストレート主体のタカスとなれば2Lターボパワーがフルに発揮されるに違いない! 多分、寺浦選手自身もそういう展開をイメージしていたと思うが、路面は生憎のウエット。ハイパワーFWDにとっては厳しいコンディション。となると、FD2やDC5といった2Lエンジンを搭載したハイパワーNAが有利か。否、MR-S、エリーゼといったミドシップマシンの本領が発揮される可能性もある。エリーゼの木下選手は西日本エリア大会でクラス優勝、DC5の牧田選手は関東エリア大会でクラス優勝しているという強者揃い。さあ、ウエットのタカスを制するのは誰だ!

セッション1

レポートを読む
参加台数が多いこのクラスは、練習走行の結果で2グループに分かれて走行。シード権は上位5台に与えられる。コンディションが良ければセッション2をスキップし、マシンを温存出するというのがオーソドックスな戦い方になるが、今回の路面はウエット。しかも低温。いくらZⅢの発熱が早いといっても、セッション2から走っている方が有利になりそう。しかし、天気予報では天候は回復方向に変化するとなっている。
さあ、セッション1開始。
このセッションでトップタイムをマークしたのは、練習走行では3番手だった松永FD2。2番手を0.44秒離し、ただ一台9秒台に入れてきた。練習走行ではトップタイムをマークした寺浦FK2は、4Lapで早々とピットイン。ベストタイムは練習走行より4秒遅い1’13”655。マシントラブルの様子はない。どうやらセッション2への進出を狙う作戦らしい。
2番手には佐々木EK9。3番手は安藤FD2。4番手は大境MR-S。そして5番手の西沢FD2までがシード権を獲得。練習走行で2番手だった牧田DC5は、5番手の西沢FD2と0.009秒差の6番手でシード権を逃して、この順位で確定。

セッション2

レポートを読む
13時ジャストに開始されたセッション2。シード5台を省く14台は、セッション1のリザルトで7台ずつにグループ分け。まずはAグループからコースイン。このグループでトップタイムをマークしたのは、寺浦FK2。1’09”795は練習走行のコンマ1秒落ち。もちろん、このグループではブッチギリのトップタイム。セッション3へ進出する上位5台に入ることは確実だが、Aグループで走行した寺浦FK2はBグループの走行時間をピットで待機しなければならない。セッション3開始前に走行し、路面コンディションにセッティングを合わせて行くことは出来るが、間違いなくタイヤは冷え切ってしまう。寺浦FK2の誤算?
続いて、セッション1の6位から12位までのマシンがコースイン。注目は6位でセッション2に進んだ牧田DC5。計測1Lap目から10秒台をマークして寺浦FK2に迫る。そして5Lap目、遂に9秒台に入れた牧田DC5は寺浦FK2に対しコンマ2秒。3番手は大須賀EK9だが、1’11”257とトップとの差は大きい。4番手には木下エリーゼ、5番手には杉本FD2。ここまでがセッション3進出かと思われたチェッカー直前、竹内EK9が11秒台に入れ4番手に浮上! そしてチェッカーが振られる中、岡EG6がベストを更新し5番手! そして牧田DC5も寺浦FK2を0.068秒上回る1’09”691のトップタイムをマーク!

セッション3

レポートを読む
インターバル2分で開始されたセッション3。各セッション共に、ほとんどのマシンが最終ラップでベストを更新している今日の走行条件から考えると、優勝候補は牧田DC5。シード組は大境MR-S以外の4台がFF車。「リアタイヤを旨く発熱させられるかどうかが勝負を分ける! あと、タイヤが新しいかどうかも重要な問題」と大井競技長。
セッション開始早々、岡EG6がスピン。シード組が苦労する中、牧田DC5は1’09”619とセッション2のベストタイムを上回るペースで快走。2番手は松永FD2で1’10”296。3番手争いは熾烈を極め、3番手の安藤FD2と4番手の佐々木EK9は1000分の6秒差。直後に大境MR-Sが3番手タイムをマーク。しかし、安藤FD2との差はたったの1000分の2秒!! 3番手と5番手の差が0.008秒ということになる。「この位の差だと、コントロールライン間際でちょっとジャンプしたら縮まりそうですね。」とゲストドライバーの山内選手からカート出身らしいコメントが。
さあ、熾烈な3位争いを制するのは誰なのか!? というところで、寺浦FK2が1’09”097をマークし、突然トップに浮上! 直後に牧田DC5もベストを更新するが、1’09”173。0.076秒届かない。タイム更新は一旦落ち着き、寺浦FK2は窓の曇が酷くなったこともありピットイン。トップは寺浦FK2、2番手牧田DC5、3番手安藤FD2で決まりかと思われたが、セッション終盤となる計測7Lap目、牧田DC5が1’08”846をマークしてトップの座を奪回! 日光サーキット大会に続き今期2勝目を挙げた。
リザルトを見る

Class2

クラス2のエントリー台数は13台。その内7台がS2000というのはいつもの風景だが、ライバルが面白い。ちっとも本気を出さないZ33はいつもの顔だが、軽さとコントロール性が武器のNAシルビア2台、そしてBMW M3(E92型)とポルシェ911(996型)という高級外車勢がエントリー。そのドライバーがまた興味深い。996GT3のドライバーは、普段は通常過給器付きの86でエントリーしている三浦選手。以前のDZCではポルシェ911はスーパーカールールが適用されひとつ上のクラス3に編入となっていたが、今回はクラス2でのエントリー。そしてE92M3のドライバーは、クラス4のランエボでエントリーしていた長田選手。ストレートが長く、しかもウエットのタカスとなると大排気量、大パワーの威力が発揮されるに違いない。日光サーキット大会で3位、美浜サーキット大会では見事に優勝した可児AP1を始めとするS2000勢との勝負が興味深い。
残念だったのは、REVSPEED編集部の加茂選手がただ一台のトヨタ86でエントリーしていたが、締め切り真っ最中の編集部からの脱出に失敗し不参加。日光サーキット大会でクラス2を制した宮地選手も美浜サーキット大会で発生したトラブルの修復が間に合わなかったようで不参加。結果、10台で練習走行をスタートすることになった。

セッション1

レポートを読む
結果的に出走台数が10台になってしまったクラス2だが、エントリー台数に従ってセッション1でシード権を得られるのは5台。セッション2の勝ち上がりも5台。ということは、全車セッション3へ進出可能。セッション2をパスするか、連続走行でセッション3へ繋げるかという選択のセッション1となった。
このセッションでトップタイムをマークしたのは、練習走行でもトップタイムをマークしている三浦996。0.056秒という僅差で2番手に来たのは、練習走行から1秒以上タイムアップした前川AP1。前川選手はクラス3で活躍していた地元のドライバー。前回の美浜サーキット大会では、激戦の中9番手に沈んだが(と言っても、トップとのタイム差はたったの0.7秒)、地元でのリベンジに向けて長田選手との紳士協定を破りエアコン、エアバッグを撤去。見事に結果に繋げた。一方、紳士協定を破られた長田M3は、周回数2Lapの1’19”606。セッション2からの連続走行作戦に出た模様。3番手には地元の加藤AP2、4番手可児AP1、5番手には梅野AP1改が入り、シード権を獲得した。

セッション2

レポートを読む
13時40分に開始されたセッション2。全車がセッション3進出を約束されているということは、ファイナルセッション前に10分間の練習走行が出来るということだと大井競技長。タイヤのコンディションはもちろんだが、勝負直前にコースコンディションをチェック出来るというのも大きなメリット。このセッションでトップタイムをマークしたのは、長田M3。2番手の秋本Z33を2秒近く引き離す快走。しかし、練習走行のベストタイムに対しコンマ8秒落ちの1’10”368。シード組と勝負するためには9秒台がマスト。雨脚は強くなっている雰囲気なので、コースコンディションが悪化しているのかもしれない。

セッション3

レポートを読む
2分間のインターバルを経てセッション3が開始。再び全車がコースインした。降り続く雨により水溜まりが大きくなってきたコンディションに「RRのポルシェが本領発揮しそうなコンディションになってきました」と大井競技長。まずトップに出たのは、加藤AP2。直後に9秒台に入れてきたのは紳士協定を破った前川AP1にだけは負けないと気を吐く長田M3。タイムは、セッション2のベストタイムを更新する1’09”913。シード組の三浦996がそのタイムを大きく上回る1’09”578をマーク! 連続でアタックしている長田M3が更にタイムを更新するが、コンマ1秒届かず2番手。しかし、3番手に付けるライバル前川AP1に対してはコンマ4秒のリードを保っている。
「このコンディションでタイムが上がっているのは、コース上を走るマシンの台数が5台から10台に増えたことにより、ライン上の水が減っている可能性もある」と大井競技長。
セッションも後半に入ったタイミングで、長田M3が1’09”376をマークしてトップに立った。2番手の三浦996とは0.195秒差。3番手には加藤AP2。しかし、それも束の間。5Lap目に前川AP1が再び3番手の座を奪回! 同時に三浦996がイッキにコンマ5秒タイムを縮め、1’09”035でトップに浮上! 2番手の長田M3との差は0.341秒。6Lap目、加藤AP2が1’09”366をマークして2番手! しかし、3番手の長田M3との差はたったの100分の1秒! そのまたコンマ1秒後方には前川AP1。美浜チャンプの可児AP1もベストを更新し1’09”714をマークするが、5番手。
フライングDが提示。残り時間が僅かになったタイミングで長田M3の背後を走行していた前川AP1が1’08”919と大幅にタイムアップしてトップに! 2番手、三浦996との差はコンマ1秒。いよいよチェッカーまで1分というタイミングで加藤AP2がベストを更新し1’09”202! 続いて長田M3が1’09”017! トップの前川AP1に対し0.098秒差に迫る。そしてチェッカーが振られる中、最後のアタックをしていた長田M3はスピンを喫しアタック終了。
優勝は前川AP1。2番手には0.098秒差で長田M3。3番手には0.018秒差で三浦996と超シビアなトップ争いとなった。
リザルトを見る

Class3

クラス3のエントリー台数は13台。その内7台がFD3S型RX-7。S14型シルビアが1台、S15型シルビアが2台、過給器付きS2000が1台、そしてロータス・エキシージが2台という内訳だが、その内の1台、クラス2のチャンピオンを獲得したこともある地元ドライバーの清水エキシージが欠場。直前にエンジントラブルに見舞われすぐにエンジンを載せ換えたが、新しいエンジンのセッティング中にブローというのが欠場理由。結果、12台での勝負となった。
有力選手としては、開幕戦のTSタカタを制し、美浜サーキット大会でも3位表彰台に上がった加藤AP1。美浜サーキット大会を制した川口FD。開幕戦で2位表彰台に上がった堀尾FD。地元勢では、2014年の決勝大会で3位表彰台に上がっている谷川FDがエントリーしている。
このクラスのマシンはすべて過給器付きの後輪駆動。間違いなくパワーを持て余すこのコンディションを考えると、トラクション性能的に優れるミドシップのロータスが有利かもしれない。

セッション1

レポートを読む
降り続く雨により、非常に厳しいコンディションとなったセッション1。このセッションでトップタイムをマークしたのは、ただ一人9秒台に入れた谷川FD。2番手には、タカス初走行ながら練習走行ではトップタイムをマークした加藤AP1。もしかすると、この様なコンディションではエンジン回転に対しリニアなトルク特性を持つスーパーチャージャーが有利なのかもしれない。そして3番手には地元石川県の石坂FDと続く。シード権を獲得せずにセッション2進出を狙ったドライバーは、練習走行で3番手だった守澤FD、5番手だった堀尾FD。事前の取材では加藤AP1もセッション2狙いだったのだが、「何も考えずに走り始めたら5番手以内に入ってしまい、仕方ないので全開で走りました」とのこと。オフサイドトラップに掛かってしまったと言ったところか。

セッション2

レポートを読む
セッション開始から4分足らず、この時点でトップタイムをマークして快走していた守澤FDが、影山コーナーでブレーキングミス。オーバーランしてグラベルストップしたことにより赤旗中断。車両回収後、残り3分30秒でセッション再開となったが、大きな順位変動は無し。この時点で鈴木エキシージと川口FDが敗退となった。前回の美浜サーキット大会では同じマシンでクラス優勝した川口FDだけにマシントラブルが心配されたが、今回はDZCを楽しもうという趣旨だったと事前アンケートを見て納得。溝は残っていたものの、古いZⅡ☆を履いていたのも攻めた走りが出来なかった原因のようだ。

セッション3

レポートを読む
そしてセッション3。セッション開始早々、トップに立ったのは加藤AP1。3Lap経過時点でも1’09”852でトップの座をキープ。2番手はコンマ2秒差で谷川FD。3番手には1’11”580で内藤FDと続いている。しかし4番手に付ける扇谷S14との差は0.023秒。まだまだ勝負の行方は見えて来ない。5Lap目、守澤FDが1’11”320をマークして3番手に浮上! しかし、それも束の間、難しい路面コンディションに合わせるため、空気圧を高め、補強バーを緩めた扇谷S14がセッション2のベストタイムをイッキに1秒縮める1’11”093をマークし3番手! しかしまだ4番手との差はコンマ2秒。3番手から6番手までが僅差で表彰台を狙っている状態。連続アタックを続けるトップ2台。5Lap目に谷川FDがベストを更新! 順位は変わらないが、加藤AP1との差は0.084秒。これでもう決着かと思われた6Lap目、谷川FDが1’09”087をマークしトップを奪回! 扇谷S14は1’10”232とベストを更新し、2番手の加藤AP1に0.38秒差と迫る。フライングDが提示された7Lap目には加藤AP1が1’09”453をマークし、谷川FDに0.366秒差まで詰めるが、そこまで。
優勝は谷川FD。2位に加藤AP1、3位に扇谷S14が入った。笑顔で表彰台のど真ん中に上がった谷川選手の足元は、なんとゴム長! マシンを降りる時に履き替えたのではなく、このまま走っていたとのこと。「農業やっているんで、ゴム長に違和感はないんです」という谷川選手だが、ちょっとビックリ!
「次回はFIA公認ゴム長でお願いします」と大井競技長が苦笑していた。
リザルトを見る

Class4

クラス4のエントリー台数は、10台。7台がランエボでスバルが2台。そしてNSXが1台。NSXはクラス2じゃないかって? 何と、最新型のNSXがエントリー! 有力ドライバーは、開幕戦の西日本エリア大会を制した山本GVB、中部エリア大会を制した石川CT9A、同じ大会で0.093秒差の2位だった石原CT9A、そして2016年の決勝大会@筑波でクラス4Bを制した武内CT9Aと猛者揃い。今年の4戦中、最もストレートの長いタカスでトップに立つのは誰だ。

セッション1

レポートを読む
このクラスはエントリー台数が10台ということで、セッション1でシード権を獲得できるのは上位3台。セッション2で更に3台が勝ち抜きとなり、セッション3は6台での勝負となる。
更に雨脚が強くなり、最悪といえるコンディションのセッション1でトップタイムをマークしたのは、水山エボワゴン。続く2番手は山本GVB、3番手には中園CZ4Aが入りシード権を獲得した。しかし、練習走行の結果を見ると、トップだった石川CT9Aが5.5秒タイムを落として7番手。練習走行で2番手だった武内CT9Aも8番手。3番手だった石原CT9Aも5番手。これは間違いなくセッション2を走る作戦に違いない。気になるNSXは、親族にご不幸があったとのことで不参加・・・ではなく、セッション2からの参加。事情が事情なので、大井競技長判断で章典外として参加OK。ということで、このセッションはNSX不在。

セッション2

レポートを読む
セッション1でシード権を獲得した3台を省く6台に遅れて参加の多谷NSXを加えた7台がコースイン。路面コンディションは最悪のヘビーウェット。この中で、まずトップに立ったのは石川CT9A。タイムは1’07”878。既にセッション1でシード権を獲得したドライバーよりも速いタイムで走行。それに続くのは石原CT9A。3番手には武内CT9Aという順番。石川CT9Aは2番手を約1秒引き離しているが、2番手と3番手の差は0.084秒という僅差。
注目のNSXだが、ストレートの速さは強烈! しかし、まだ納車から日が経っていないマシンはシートさえもドノーマル。しかもフロント255/35R19、リア305/30R20という極太タイヤ(SPORT MAXX)はこの雨では辛い。ベストタイムは1’16”131。このセッションで敗退という結果になってしまった。

セッション3

レポートを読む
そしてファイナルセッション。シードされた3台と、セッション2を勝ち上がった3台、計6台がコースイン。計測2Lap終了時点でトップに立ったのは、石川CT9A。セッション2のベストタイムを大きく更新する1’06”101をマーク。2番手には1’06”527で石原CT9A。3番手には1’07”154で武内CT9Aとセッション2からの勝ち上がり組がトップ3を独占。冷え切ったタイヤに熱を入れたシード組がどこまで上がってこられるかが勝負だ。
3Lap目、石川CT9Aが1’05”696をマーク! しかし、石原CT9Aも1’05”985をマークし石川CT9Aとの差は0.289秒。3番手の武内CT9Aも1’06”087とベストを更新。2番手の石原CT9Aとの差は0.102秒。
5Lap終了時点、トップの石川CT9Aは更にタイムを更新し、2番手の石原CT9Aに約コンマ5秒の差を付けている。3番手と4番手のギャップは大きいため、トップ争いはこの3台に絞られた状況。
そしてフライングDが提示された計測8Lap目、トップの石川CT9Aが更にタイムを縮め、1’05”353をマーク! 続いてタイムを挙げてきたのは3番手だった武内CT9A。1’05”742をマークして2番手に浮上! チェッカーが用意されトップ2台はアタックを終了。しかし石原CT9Aはアタック中! ウエットのアタックは時間一杯まで走りきるのが鉄則! チェッカーに迎えられた石原CT9Aは・・・ベストタイムを更新! しかし、タイムは1’05”798。武内CT9Aに0.056秒届かず3位。結果、石川CT9Aが中部エリア大会に続き堂々の2連勝を成し遂げた。
リザルトを見る

Class Open

オープンクラスのエントリー台数は6台。ランエボが3台、S14シルビア、DB8型インテグラタイプR、そしてEG6型シビックという内訳。台数は少ないが、内藤CT9Aは地元で開催された開幕戦のTSタカタ大会を制し、美浜サーキット大会でも3位表彰台に乗っている超ベテランのディレッツァ・チャレンジャー。田辺CT9Aは、2015年、2016年の決勝大会でチャンピオンを獲得! 前回の美浜サーキット大会でも2位表彰台に乗っている強者。そして尾崎CP9Aは進化する60代と言われて早7年。今年はマシンのセッティングに苦労しているようだが、ここ一発が怖いドライバー。
渡辺EG6はタイムアタック大会初参戦のルーキードライバー。松井S14は前後に295を装着する武闘派女子。堤DB8は10月の美浜サーキット大会を見ていたら走りたくなってエントリーしたが、11月上旬に肋骨を骨折。練習無しで勝負! といういろんな意味でオープンなクラスとなった。

セッション1

レポートを読む
セッション1でトップタイムをマークしたのは、尾崎CP9A。このクラスではトップの1台のみがシードされるルールだが、走行後に尾崎選手から大井競技長へ「シードされたけどセッション2走っちゃダメ?」という質問。尾崎CP9Aはセッション2進出作戦を計画し、練習走行に対して3秒以上落として走ったのだが、練習走行でトップタイムをマークした田辺CT9Aは13秒落ち。練習走行2番手だった内藤CT9Aは自己ベストの22秒落ち、コースインして様子を見ただけで走行を切り上げていたのだ。ということから考えると、オフサイドトラップに掛かったというより、読みが甘かったと言うべきか。

セッション2

レポートを読む
尾崎CP9Aがコースインゲートから見守る中、セッション2がスタート。この中でセッション3に進むことが出来るのは上位3台。しかし、参加台数6台の特別ルールにより、セッション2敗退車両も賞典外ではあるがセッション3を走ることが出来る。4台ではあまりにもコース上が寂しいというのがその理由のようだ。
風は強いが雨脚は弱くなり、最悪だったセッション1に較べてコースコンディションは良好。まずトップタイムをマークしてきたのは田辺CT9A。その後もジリジリとタイムアップし、5Lap目にマークしたベストタイムは1’05”342。2番手は内藤CT9A。そして堤DB8が3番手に入りセッション3へ駒を進めた。

セッション3

レポートを読む
15時39分、いよいよ2017年最後の走行枠となるセッション3が開始された。3台のランエボにインテRという4台。水溜まりも減り、コースコンディションは比較的良好。まずタイムを出してきたのは、田辺CT9A。いきなりセッション2のベストタイムを上回る1’05”130。連続アタックする田辺CT9Aのすぐ後を内藤CT9Aが追うランデブー走行。「尾崎選手も一緒に走ればいいのに」と大井競技長。と言っているそばから尾崎CP9Aがハーフスピン。トップ2台のランデブーから離れてしまう。
次のコントロールラインを通過すると、田辺CT9Aは遂に4秒台! 2番手の内藤CT9Aをコンマ8秒引き離す1’04”873をマーク! コンディションが良くなってきているとは言え4秒台は速い! 「やっぱね、オープンクラスのドライバーとしては総合のトップタイムを持って帰りたいからね。田辺CT9Aのモチベーションは多分そっちを持っていると思います」と大井競技長。クラス4を制した石川CT9Aのベストタイムは1’05”353。このタイムは既にセッション2で0.011秒上回っているのだが、それでは満足出来ないのがドライバー。計測8Lap目に1’04”610というスーパーラップをキメて田辺CT9Aが文句なしの優勝! 2番手には1’05”523と検討した内藤CT9A。ファイナルラップで1’05”857までタイムアップした尾崎CP9Aが3番手に入った。
リザルトを見る

大井競技長賞

熊倉車検長賞

ゲストドライバー賞(山内 英輝)

ダンロップ アルミホイール賞

キワミローター賞(S2000)

キワミローター賞(FD3S)

大井競技長のコメント

今回はとても厳しいコンディションの中、1台のクラッシュも無かったことに、まずホッとしています。正直いって、ディレッツァ・チャレンジが始まった12年前では考えられなかった。これは間違いなくタイヤの進化。そしてディレッツァ・チャレンジャー達のレベルの高さによるものだと思います。
今年で満12年。参加者の皆さんに支えられ、皆さんと共に進化してきたディレッツァZⅢをこれからもよろしくお願いします。

DUNLOP MOTORSPORT CHANNEL